ぴろの狂人日記

2014年から頑張ってブログを継続しようと思います。「継続と習慣」を今年の目標にしたので、頑張って更新を続けようと思います。おいおいはレビューや数学や認知科学などについて記事を書いていければと思っています

私の英語学習法

今日はネタがないので、自分が英語をどのようにして勉強しているか紹介しようと思う。

 
ただ紹介にあたいするほどの勉強法というわけでもないのですが。
 
自分は文法があまり好きではない。理由ははっきりとはわからないが、強いて挙げるなら高校一年生のときの英語の授業に端を発すると思う。
当時は重箱の隅をつつくような文法ばかり講義された印象があり、にも関わらず英語がなかなか読めるようにもならないし、読めるようになっている状態をイメージ出来なかったので、文法を勉強する意味がわからず嫌いになった。
 
その頃から漠然とではあるが、ツールとして英語を使えるようになる勉強法は何かと模索するようになった。
 
多少の紆余曲折はあったものの、現在は基本的には大量の英語に触れるという方針で勉強をしている。
かの夏目漱石も大量の英語に触れることで英語を習得したようだ。
ある程度英語に慣れてきたら文法をやってみるのもいいかもしれないが、最初から文法だけというのはどうなのだろうか。
子供の言語習得過程と成人のそれを一概に比較することはできないが、やはりある程度大量に触れる中で習得する必要があるのではないか。
 
まず、一番のメインは多読である。
SSS英語学習法研究会というところが提案している学習法で、自分がそれまでにやってきた延長線上にあることもあり共感して、多読に取り組んでいる。
多読用の教材というのがあり、大型書店やあるいは大学図書館などにはあるのだが、それを使い易しい本から難しい本へ徐々に徐々にステップアップをしていく。
まあ詳細は
 
辺りをみてもらった方が早いので省略する。基本的には語彙などはこれで習得。
但し、TOEICTOEFLのような試験のためにある程度語彙を増強する必要があるときは別途単語帳などを使って勉強するが、基本的には多読では辞書は一切ひかない。文脈や状況から単語の意味がだんだんわかり、日本語を介さず直接イメージを結びつくようになる。なので自分なんかは、示している内容はわかるが、それに該当する日本語がわからないといったことがたまに起こったりもする。まあそれは日本語の語彙の問題ですね。
 
それとリスニングには、多読教材についてくるCDやTED | Talks | Listというサイトでいろいろプレゼンを聞くことで勉強している。
 
ライティングは最近始めたばかりだが、

Multi-lingual language learning and language exchange | Lang-8 is foreign language learning service

というSNS型の相互添削サイトを使っている。自分の勉強している言語を添削してもらう代わりに、自分は日本語の添削をしてあげるのだ。
 
スピーキングは正直あまり取り組めていない。一度英会話カフェにいったことがあるがそれっきりだ。しいて言えばシャドウイングをしているぐらいか。
 
勉強を始めてから、当面の目標を

The Giver (Readers Circle (Laurel-Leaf))

Holes

、「マチルダは小さな大天才」やシャーロックホームズシリーズを読破することに置いている

「The Giver」というのは、翻訳版が存在していてそれを中学生のときに読んで考えさせられたのだが、平易な言葉で書かれているのだが、当時読んだときも、今思い返してみても、なかなか深いテーマを扱っていたと思う。
 
ただいづれもまだ達成できていない。
道のりは長いようだが、頑張ろうと思う。